花粉症の注射には4種類あります。
先にご紹介しました副腎皮質ホルモン(筋肉内注射)、減感作療法・免疫療法(皮内注射)、星状神経節ブロック(首に麻酔薬を注射)、ヒスタミン添加グロブリン(筋肉内注射)です。
副腎皮質ホルモンの注射は、花粉症の症状にアトピー性皮膚炎や気管支喘息などが合併している場合これらの病気が悪化する場合もあるので、やはり充分な考慮が必要となります。まだご説明していなかった「ヒスタミン添加グロブリン注射」は、非特異性減感作療法という花粉症の治療法のひとつです。これはヒスタミン添加グロブリン(ヒスタグロビン)を数回にわたって注射する方法です。近年ではあまり実施されていません。花粉症のアレルゲンが特定できない場合、この治療が行われたり、減感作療法と並行して効果を上げる目的で行われることがあります。
↧